まずはお詫び。
「最後に切るため以外に文房具を使わず解いてください」という制限がないと、定規で測ったりコンパスで4cm取ったりどうにでもなる問題でした。
また、右の1cmを使って蛇腹に織り込んでいくと2回切りの方はやはり簡単に解けてしまいます。
しかも90度が明示されてないためそもそも問題が成立していないという話も。ぬかった。
大変失礼致しました。
その上で、作意解をどうぞ。

まずは2回切る場合の解。左上の角を下に折り曲げ、角から右上に折り目を付けます。

同様に右下の角を上に折り曲げ、角から左下へ折り目を付けます。

折り目に沿って切れば、完成。

一回だけの解。まず上部を4等分にして折ります。一番左の折り目が下と交差するところを覚えておきます。

次に右から折りたたみ、1cm x 1cmの削れた角の部分を折るなりしてマークします。

左下から右上に引いた線に平行な、マークした部分を通る直線を取ります。垂直に重ねるように2回折れば取れます。
直線が上と交差する部分を同様にマークします。12cmの5等分+1cmで、3.4cmの部分にマーク出来ます。

もう一度右から折りたたみますが、今度は上部1cmの部分が重なるように折ります。

赤線で引いた部分をハサミで切り落とせば完成です。